平井IT担当相が改革への思いを独白

政府のIT調達を一元化する改革の実行方針が固まった。これまで各省庁に分散していたIT予算を内閣官房に集約し、システムごとに内閣官房と省庁がチームを作ってプロジェクトを進める。システム基盤を省庁間で共用する取り組みなども併せて進め、行政システムの開発運用コストを減らす狙いだ。
 改革を推し進めているのが、10年以上にわたって政府IT調達の問題を指摘し、2019年10月に初入閣した平井卓也IT担当大臣である。実行方針の策定を受けて日経 xTECHの単独取材に応じ、改革の全容と狙いを語った。

 


 平井大臣はIT調達一元化の狙いについて、システム基盤の共用にとどまらず、「政府の中にプロジェクト管理や技術知識などのノウハウを蓄積する」ことにもあると説明した。プロジェクトの品質を高めることがIT予算削減に欠かせないとの見方だ。
 併せて、政府の一般会計が抱える約4000億円のIT予算のうち、改革初年度の2020年度に1000億円程度を一元調達する見通しであることも明らかにした。同年度には、行政システムのシステム基盤として民間のクラウドサービスを活用する取り組みも本格的に始める。
 様々な施策によって、特別会計を含めて約7000億円にのぼる政府のIT予算を「2025年度までに3割減らす」目標を達成する考えだ。

既存システムについて2025年度に約3割のIT予算削減を目指す。浮いた分は新規投資に


 IT調達一元化の方針は、2019年5月に可決、成立した「デジタル手続法(デジタルファースト法)」に盛り込まれた。2019年6月4日に開かれた政府の「デジタル・ガバメント閣僚会議」で具体的なIT調達改革のスキームが決まった。

コンピュータの5大装置、その役割とは?【解説】 【分かりやすい】【ためになる!】

皆さんこんにちは!IT先生です。

皆さんはコンピュータを使用するうえで、コンピュータの5大装置をご存知でしょうか?

この5大装置はとても大事な役割を果たしています。

 

5大装置

コンピュータの5大装置は

 

制御装置

 

演算装置

 

記憶装置

 

入力装置

 

出力装置

 

の5つです。この5大装置でコンピュータが成り立っているとも言えます。

 

解説

制御装置と演算装置をまとめて中央処理装置CPU)といいます。

記憶装置には、データなどを一時的に記憶する主記憶装置と長期的に記憶しておく補助記憶装置があります。

 

役割と主な装置

 

制御装置 プログラムから命令を取り出し、解釈して各装置を制御する。

     CPU

 

演算装置 四則演算などを行う装置。

     CPU

 

記憶装置

主記憶装置 プログラムやデータを一時的に記憶する。

      メインメモリ

 

補助記憶装置 プログラムやデータを長期的に記憶する。

       HDD,CD,DVDなど

 

入力装置 プログラムやデータを外部から取り込む。

     キーボード、マウス

 

出力装置 処理されたデータを外部へ書き出す。

     ディスプレイ、プリンタ